ドリップポット

img

ドリップポットとは、主にネルやペーパーフィルタードリッパーなどでコーヒーを淹れる際に、理想的な方法でお湯を注ぐことに特化したポットです。
細長く伸びた鶴首のような注ぎ口が最大の特徴で、わずかな動きでお湯の量や勢いをコントロールできるようになっています。

これがなければコーヒーを淹れることができない、というわけではありませんが、あるのとないのとではお湯を注ぐ際の労力がまったく違ってきます。
ここでは、ドリップポットの特徴や役割を見ていきましょう。

お湯を冷ます

「沸かす」ではなく「冷ます」であるところがポイントです。
コーヒーの抽出に使用するお湯は、器具やの種類、挽き目などにあわせて温度を調整しなければいけません。
特にドリップの場合は、一般的には90度弱から80度前後が適温とされています。
沸騰した直後のお湯は、少し休ませたとしても95度前後。
これを適温まで下げるために、ケトルからドリップポットへとお湯を移す必要があるのです。
なかには直火でお湯を沸かすこともできる、とうたっているポットもありますが、これを使用する場合でもドリップには別のポットを使用した方が良いようです。
ドリップポットに移したときにどれくらい温度が下がるかは、ポットの材質や重量の他、気温や移動時にどれくらい空気に触れたかでも変わってきます。
ある程度経験で読み取れる部分もありますが、厳密にするのであれば水温計を使用したほうがいいでしょう。
お湯の温度が適温まで下がったら、今度は抽出終了までできるだけ同じ温度を保っておかねばなりません。
持ち上げてお湯を注ぐのに支障のない範囲で、厚みのある材質の多めの容量のポットを使用したほうが良いでしょう。

お湯のコントロール

ドリップポットの一番の役割といえば、「思ったとおりの分量のお湯を、スムーズに、狙った場所に注ぐこと」と言えるでしょう。
コーヒー粉はお湯に当たった場所から膨らみ、ドリッパー内に通り道を形成していくので、泡が流れてしまったり最初からふちに近いところにお湯を落としてしまうとうまく抽出を進めることができません。
また、お湯に勢いがありすぎたりよれた状態で注ぐと粉が動き、意図しない雑味を引き出してしまう可能性もあります。
最初の蒸らしの時点では少量ずつ注いでドリッパー内にお湯を溜めねばなりませんし、抽出終了直前には多めのお湯で必要な成分を落としきる必要があります。
こうしたコントロールをわずかな手の動きで可能にしているのが、ドリップポットの独特の形状をした注ぎ口なのです。
本体下部から伸びた細い首は、ポットを少し傾けただけで一定量のお湯を出し続けるための構造で、特に中盤の少量ずつ継続的にお湯を注がねばならない場面で役に立ちます。
また多くの製品では注ぎ口先端にも工夫がしてあり、お湯のよれが起こりづらい構造になっています。

ドリッパーのコーヒー粉面に先端を近づけられるように注ぎ口が湾曲しているものは、高低差をあまりつけないことでお湯に勢いがつくのを防止しており、お湯の量が少ないうちはもちろん、終盤に湯量を増やす、勢いがつきがちな場面で差がつきます。

材質と手入れについて

近年はさびにくさや保温性などの関係でステンレス製の製品が多いようですが、アルミ製の軽いものや琺瑯のおしゃれなものも見受けられます。
アルミの場合は保温性に難がある可能性があり、琺瑯は使い込んで一部が欠けたりするとそこからさびる危険性もあるので注意が必要です。
特に内部に発生したさびはコーヒーの抽出を妨げてしまうので、もし琺瑯製を選ぶのであれば時々確認するようにします。
通常は沸かしたお湯を入れるだけなので、使用後にきちんと乾かせばあまり手入れはいりませんが、それでも数回に一度は軽く洗ったほうがいいでしょう。

銅製、真鍮製のものやアンティークの銀製のポットなどは専用のお手入れ用品が必要なものも。
それぞれの金属に対応しているのはもちろん、できれば食器用のものを使用しましょう。

ドリップポットも他の道具と同様、長く使っていると手に馴染み、イメージどおりの抽出をしやすくなってきます。
安価な製品を短期間でとっかえひっかえするのではなく、良質な製品を、きちんと手入れをしながら長く使っていきたいですね。

プライバシーポリシー
ページの一番上に戻る