他の飲み物との比較(成分)

img

コーヒーを毎日のように飲む人にとって、コーヒー豆にどんな成分がどれくらい含まれているのか、そして果たしてコーヒーは健康にいいのか悪いのか、というのは気になる問題です。
同じように飲まれているお茶が全体的に体にいい飲み物とされているのに対して、コーヒーは評価が分かれているように感じられます。
実際の所どうなのか、お茶と比較しながらひとつずつ確認していきましょう。

まず理解しておきたいのは、お茶もコーヒーも飲み物の状態になっているものは99%以上が水分である、ということです。
コーヒー豆や茶葉を直接食べるような例外的な摂取をしない限り、一杯分に含まれている成分はごく微量です。
そのため、コーヒーやお茶を飲んだからといって劇的な変化が起こるということは良くも悪くもそうそうありません。
例えば、カフェインは一度に摂取しすぎると健康に害を及ぼす可能性がありますが、一般的なコーヒーから害になるだけの量を摂ろうと思うと一度に10リットル以上(致死量なら24リットル以上)飲み干さなければなりません。
それだけ一度に飲んだら水だって危険です。

ただし、バランスよい食事を摂りつつ継続的に飲んだ場合に、まったく飲まないケースに比べてゆるやかにでも影響がある成分もあります。
その代表格はやはりカフェインです。
コーヒーから発見されたためカフェインと名づけられましたが、実は緑茶の方がコーヒーの倍以上のカフェインを含有していることが知られています。
もっとも良く知られている効能は「覚醒作用」で、脳を興奮状態にすることで眠気を覚まし、集中力を高めてくれます。
また、呼吸機能の向上や血管拡張作用などから運動能力を一時的に高める効果もあるとされており、基礎代謝の促進や脂肪の燃焼を助ける作用もあることから、運動前に摂取すると効果的だといわれています。
ネガティブな影響としては、全体的に神経を刺激し身体機能を増強する方向の影響があるため、摂取しすぎでストレスが増加したり不眠や頭痛、胃痛、脱水症状などを引き起こす可能性があるようです。
継続的に過剰摂取が続くと、胃潰瘍や慢性貧血の原因になることも。
命にかかわるようなことはほとんどないにしても、飲みすぎにだけは気をつけたほうが良いでしょう。

コーヒーに含まれるカフェイン以外の成分としては、一時期注目を集めたコーヒーポリフェノールが挙げられます。
これは苦味成分であるクロロゲン酸などを指し、体内の活性酸素を除去してがんや動脈硬化を防止してくれるといわれています。
また、肝臓や心臓の負担を軽減してくれるため、生活習慣病の予防にも役立ちます。
コーヒーに含まれるポリフェノールの量は同量の赤ワインと同じレベルとされており、アルコールを避けつつポリフェノールを摂取するには最適な飲み物といえるでしょう。

一方、お茶に含まれる他の成分としては、茶カテキンが有名です。
これも広義のポリフェノールの一種で、渋み成分であるタンニンの元となります。
血圧や血糖値の急激な上昇を抑える、血中コレステロールを調整する、脂肪の燃焼を助けてエネルギーにしやすくするなどの効能があり、生活習慣病予防やダイエットに効果があるとされています。
近年では通常のお茶よりも高濃度にカテキンを含んだ特定保健用食品(トクホ)の商品なども発売され、健康効果に注目が集まっている成分といえます。
海外では肝臓障害の事例などからサプリメントの販売が停止されるという例もあるようですが、日本では日常的に緑茶を飲む地域でも同様の症例はなくカフェインと同様にそうとう高濃度な状態で摂取しなければ問題はないのではないかと考えられています。

このほか、紅茶なら口内殺菌による虫歯予防の効果があったり烏龍茶なら脂肪の分解を助け胸焼けを防ぐなど、お茶の種類ごとに特徴的な効果があります。
緑茶はビタミンCを豊富に含んでおり、しかもこのビタミンCは他の食品に含まれるものよりも熱に強い性質を持っているため、茶葉を食べたりしなくても抽出されたお茶から摂取することができます。
茶類全体に共通する効能として利尿作用があげられ、体内の老廃物の排出を助けてくれます。

ここまで見てきたように、コーヒーもお茶も日常で普通に飲む分量を楽しんでいる分には健康への害などを気にせず、むしろいろいろな良い効果を得ることができますが、これはストレートで飲んだ場合のお話です。
砂糖やミルク、クリームなどを大量に投入したものを一日に何杯も飲んでいたら、当然生活習慣病や肥満など別の問題の原因になりますので注意しましょう。

プライバシーポリシー
ページの一番上に戻る